あさみ
あさみだよ♪
これから個人で稼いでいくならYouTubeを活用した方がいいね!
 
 

・YouTubeの活用の仕方が分からない
・難しそうで参入できてない
・今からYouTubeやるの、遅くない?

こんな風に考えていませんか?ぜひ記事をご覧くださいね。

YouTubeの背景

伸び続ける市場に乗る

年々テレビ離れがすすみ、YouTubeの視聴時間が増えているのはご存知ですよね。

2020年4月時点で、世界中で20億人のユーザーが毎日10億時間も視聴しています。
日本でも6200万人が利用しています。

背景にはスマホの普及率が伸び、無料で利用でき、YouTube視聴機能が搭載されたテレビもあり、とても身近な存在になっています。

初期のころは「○○やってみた」など、おもしろ系の動画をアップするYouTuberが多かったですが今は違いますね。

もう「子どもが観るもの」というより、「大人が観て役に立つもの」が目立ってきています。

料理、ビジネス系ノウハウ、筋トレ、時事ネタ、政治、考察系など、たくさんのジャンルで役に立つ動画が出回っています。

オリラジの中田さん、ホリエモンのチャンネルも大変な人気です。芸能人の参入、企業の参入もこれから更に増えるでしょうね。

5Gの到来とともに、動画市場は爆発的に伸びます。

「今からYouTube始めるの、遅くない?」
こう思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

全体の市場のなかでも、ほとんどの人が「視聴側」です。
割合的に、動画を提供する側はまだまだ少ないのです。

右肩上がりの動画市場に参入した方がいいのは納得ですね。

広告業界もテレビ離れ

企業も、テレビに広告を打つよりネット広告にシフトしています。

テレビの視聴者が減っているので当然ですね。
高額なCMを垂れ流すよりも、ネットの方が効果的だからです。

YouTubeを視聴していても、多くの企業が広告を出稿しているのが分かります。

今後、さらにこの動きも加速するでしょう。

YouTubeで稼ぐには

ジャンルを選ぶ

YouTubeを始めるにはジャンル選定が大切です。

料理を紹介していると思ったらビジネスネタを取り上げ、次はペット…。
こんなぐちゃぐちゃなチャンネルでは、何を発信しているのか分かりません。

「筋」となるものを一つ決めましょう。
ポイントとしては「広すぎず、狭すぎず」です。

例えば料理のチャンネル。「料理」という括りでは大きすぎます。
「ダイエットレシピ」
「和食専門の料理」
「パスタ料理の紹介」
このように、自分の興味や得意なことに合わせて絞るといいですね。

逆に、市場が小さすぎてもいけません。ニーズがないのに動画をアップしても観てもらうことができないからです。

Googleでキーワード検索すると市場のボリュームが分かるので調べてみて下さいね。

継続して動画をアップする

ジャンルを決めたら、あとはひたすら動画をアップしましょう。

最初は露出しないので、あまりの再生回数の少なさに絶望するかもしれません。

最初はみんなそうですし、通らなければならない道なんですよね。

100本くらいは頑張ってアップロードしましょう。コツコツ継続し努力することで、急にはねる時が来ます。

バスる動画が出てくると、指数関数的に伸びていきます。

分析して加速する

YouTubeのアナリティクスを活用し、チャンネルの分析をすることができます。

いつどれくらい視聴されているのか、視聴者維持率はどれくらいか、視聴者の年齢や性別、関連動画からどれくらい流入しているか…など。

伸びている動画は何が良かったのか、伸びない動画は何がいけなかったのか、分析してさらに改善していきます。

YouTube活用例

アドセンス広告

これは、あなたの動画の枠に広告がつくことで発生する報酬です。

再生回数が伸びれば伸びるほど、多くなっていきます。

広告単価は動画によって異なり、1再生あたり0.1円以下の場合もあれば0.3円、0.5円、1円になることもあるようです。

例えばですが、若年層がよく観るチャンネルより、購買力のある40代がよく観るチャンネルの方が広告単価が高い傾向にあります。

アドセンス広告をもらうには、収益審査に通らなければなりません。

条件はチャンネル登録者1000人、動画の再生時間4000時間、これを超えると収益化審査に入ります。

自分のビジネスにつなげる

整体院、美容院、飲食店など実店舗がある方はYouTubeを集客のツールとして活用することができます。

コンサル、セラピストなどもYouTube上で教育系コンテンツを提供しつつ、自分のビジネスへの導線を作り売上げアップにつなげます。

このような場合、アドセンス広告が目的ではないので「チャンネル登録者」が少なくても大丈夫です。

まだ自分のビジネスがない場合、これから自分の商品を作ってもいいですね。

例えばnoteでデジタルコンテンツを作ったり、ブログを作成しそこでモノを売る。

得意なことやスキルをネットで売ることができる時代です。どんどん活用していきましょう。